TOPへ  >   戻る

レンゲ日記


レンゲ日記のこえ

目が肥えてくるに従って好みの取り木素材は少なくなる。
つまり、取り木が面白いといってもどこにでもあるわけではないのだ。
ポイントとしては、とにかく足元と立ち上がりに1曲や振れのある部分で充分。
全体の仕上がりを考えず、まず優れたところの1部分、そのすぐ下で取り木するのが好結果を生むことが多い。
ぎ自分の好む樹形、樹高を考えておくことが取り木の大切なところで。
ある。
場合によって小品ボンサイでは、足元の塊からでも優品は可能だ。
従って取り木後が大切。
珍樹種や、人の作らない樹種、素材の穴場的な樹種も面白い。
優れた作品ができれば、必ずそれを参考にする人がでてくるものである。
取り木の技術的なポイントはイラストを見ていただきたい。
取り木は雑木・松柏類ともに可能。
目安として雑木は環状剥皮、松柏は針金を巻きつけて発根をうながすのが普通である。
取り木が難しいのは数10年にわたって接ぎ木で繁殖されてきた樹種。
例えばモミジの清玄やシシガシラが著名である。
梅の園芸種も同様。
接ぎ木が原因で、取り木や挿し木の発根がよくないのかどうかはわからない。
例えば接ぎ木の唐カリンは取り木も挿し木も難しいが、実生カリンは両方とも容易なのである。
五葉松は、実生系の若樹が取り木が容易。
那須系の五葉松の取り木はよく知られている。
一方、古樹となった五葉松は難しいことが多い。
黒松も相当の太さの樹でも可能とされるが作例はごくまれである。

お好み  TOPへ > 戻る