TOPへ  >   戻る

レンゲ日記


レンゲ日記のこえ

前ページの枝の短縮技法よりもさらに、プロの裏技といえるのが、ここに示す幹の短縮技法である。
この技法白体の歴史は古く、真柏の山採り全盛時からすでにあったといわれている。
ただそれは一般に公開されることはなく、趣味家が白ら植え替えをする際に、鉢の中の不思議な根の状態から、特殊技法の存在を類推したにすぎなかった。
多くの山採り真柏は、その風雪の厳しい白生地において、絶壁の岩棚から下垂気味に生存していたものである。
つまり天地は逆になっていたのである。
そして崖下を望むように伸びた直線的な立ち下がりは、ボンサイ仕立てのうえでの難点となっている。
本来、その幹味を生かせるものなら無理をすべきではないが、文字通り舎利幹の切断はプロの裏ワザである。
接ぐ、蘇える、ほしい所に枝がない。
一枝の枝接ぎで樹は見違えるほど変貌する。
この技術は葉性の衣替えにも。
真柏ではよくその葉性が問題にされる。
葉色、葉組の粗密、杉葉の出やすいタイプなどがその間題点である。
もちろん、培養や肥培、管理によって変化する面もあるが、本来の性質までは変えられない。
そこでまったく別の固体の葉に変えてしまうのが、いわゆる「衣替え」という技法である。
つまり、枝接ぎである。
この技法白体は別に目新しい技術ではない。
しかし真柏の場合、とくに山採り素材で締めて培養されているものは、形成層が薄く、枝接ぎの成功確率は高くない。
このため、衣替えの場合でも、ここに紹介したように樹形構想上どうしても必要な場所に枝がほしい場合でも、複数個所の枝接ぎを試みる必要がある。
そのうちひとつでも成功すれば、真柏では一芽からでも充分な枝づくりの展開が可能なだけに、こちらとしては万々歳なのである。

お好み  TOPへ > 戻る