TOPへ  >   戻る

鉢植日記


鉢植日記のこえ

他方、南国といわれる四国・九州・南西諸島は、O般には冬期でも温暖な気侯と思われがちですが、標高が高ければその寒気は北国並です。
しかもこれらの地域では、降雪はあっても深い積雪にならず、樹木を寒風(乾風)から保護す酔孔麗筆に様套③まぜん。
したがって、こうしたいるのはこの倉めなので丁深根性の樹種は鉢上げで浅根になD、耐寒性が弱る自生状態での根の深浅の差も、鉢植えの耐寒性 と深い関係があります。
具体例としては、本来が深根性のウメが挙げられます。
ウメはほかの樹種に先駆けて、真冬の寒期に開花することから、わが国の花木・果概ではもっとも耐寒性のある樹種のOつに挙げられています。
しかし、鉢植えとして鉢上げされたウメは、自生や地植えのものに較べて、耐寒性は低下するのです。
冬期の寒気に晒された鉢内は、土壌以上に低温になります。
→般に深根性の樹木は、冬を間わず水分吸収の盛んな性質をもっています。
それが鉢植え鉢に上げられて、浅根状態を強要された場合、鉢土が凍結すると水分吸収が妨げられて障害が起こりやすくなるのです。
こうした傾向はかなりの落葉広葉樹に共通するもので、落葉して幹枝だけになっているカエデ類でも起こります。
冬期に葉がないからといって水やりを怠ると、春先になって萌芽直後に枯れることがあるのは、寒害と乾害を同時に受けたためなのです。
ちなみに.水分蒸散をする葉がないといってますよく、冬は蹴仁の休眠期たヒいbれ圭ず が、けっして生理活動を停吐しているわけではありません」。
根も吸水活動を行っていますし、枝幹表面からの水分蒸散も行っているのです。
落葉樹に冬の水やりが必要なのはこのためです。

お好み TOPへ > 戻る