TOPへ  >   戻る

鉢植日記


鉢植日記のこえ

直幹の枝配り"二裏"。
直幹の勝手、つまり、鉢への植え付け位置および席飾りの位置について述べる前に、直幹における枝配り作法について述べてみます。
前述したように、直幹は幹の周囲に均等に枝が出ているものとはいっても、その好ましい枝付きについては、一定の考え方が鉢植え界にはあります。
大きく分けて、つぎに述べる二通りの考え方が鉢植え界では主流になっています。
そのひとつは、正面から見て主要な役枝の配列が、右ー左-裏・右ー左-裏・右-左-裏(図④)、あるいはこの逆に、左ー右-裏のくり返しになっているものです。
もうひとつは、やはり正面から見て主要な役枝が、右ー裏-左・右-裏-左・右-裏-左(図O)、あるいは逆に、左-裏-右のくり返しになっているものです。
いずれも、直幹樹形の基本的な枝配りとして、鉢植え界ではかなり以前からこの技法が知られています。
そして、後者の二の枝が裏に当たる枝配りのものを、鉢植え界では"二斑"と呼び、前者よりもより大木感・商木感を現わすものとしています。
各役枝の上下の閥隔については、それぞれが樹高に応じて適当な閲隔を保っていることが望まれます。
そして、左右と褒の三枝が一群の枝として適度に重なっていることが普通です。
ただし、各群の枝が確実に離れていなけれぱならないということではありません。
枝張りと勝手の関係。
以上は枝付きの状態を示したものですが、砿幹においては、この枝付きそのものと勝手(植え付け位置・飾り方など)との間には直接的な関速性はないようです。
勝手の係わりからいえば、この各役枝のボリュームと長さが重要な要素となります。

お好み TOPへ > 戻る