TOPへ戻る
秋のみのり
取り木の場合は、立ち上がワから幹模様についてはすでにあるものに、後から根を出させるわけですから、この順序からはずれますが、従来の方法でどうしても現れれる取り木の根張りの欠点とは、この順序を31まえていないために起こるのです(ただし、最近では取り木技術も発達し、よい根張りが得られるようになり、また、年月を経ればひとつの味わいになる場合もありますが……)。
取り木や接ぎ枝の技術は、種木が豊富にない今日、否定することはできませんが、ボンサイづくりの基本ではなく、あくまで応用技術であり、骨組みはよいのにどうしてもその欠点を救いたいという時に施される技術であると考えたいものです。
ボンサイ趣味には、いろいろな要素がありますが、 やはり、創りあげたという喜びが最大ではないでしょうか。
もちろん、どこの展覧会に出品しても、ほんとうの観賞に堪えるだけのボンサイをつくりだすことは、実際には容易なことではないでしょう。
特に"わび・さび"がある古木の美しい樹姿を望むまでには、長い年月をかけて鉢の中で育てた樹齢の重みと、持ち込みの良さを要することになるといえますが……。
よく考えてみると、ボンサイづくりはどの過程で創りあげたといえるかの論議が当然あるわけです。
たとえば、おおむねの樹形づくりができたような樹でさえも、口うるさい人にかかれば、まだ創りあげたボンサイじゃないと一言に片づけられてしまうことすらあーーます。
つまり、ボンサイの姿は、樹全体の各部(根張り・立ち上がり・枝分かれなど)がおのおのの個性に成されたといえます。
ところで、今回の樹は日本ボンサイ協会に出品されたぶなで、参観者の投票により「樹石社賞」を受賞しました。
このボンサイが見る人に感動をあたえ、人気をはくしたのは、大自然のもつ味わいを十分に感じさせ、こころを清めるものがあったからでしょう。
一言にしていえば、ボンサイの観賞は完成された作品を陳列するのが、いちばん理想なのですが、丹精こめてつくられているボンサイなら、完成に近づいている持ち込み培養中のものを飾ってみるのも良いはずだと思います。
むしろ、ある程度完成に近づいたボンサイを意欲的に飾ってみてこそ、真剣に勉強することにつながるのてはないでしょうか。
これ秋のはな


akino101

akino102

akino103

akino104

akino105

akino106

akino107

akino108

akino109

akino110

akino111

akino112

akino113

akino114

akino115

akino116

akino117

akino118

akino119

akino120

akino121

akino122

akino123

akino124

akino125

akino126

akino127

akino128

akino129

akino130

akino131

akino132

akino133

akino134

akino135

akino136

akino137

akino138

akino139

akino140

akino141

akino142

akino143

akino144

akino145

akino146

akino147

akino148

akino149

akino150

akino151

akino152

akino153

akino154

akino155

akino156

akino157

akino158

akino159

akino160

akino161

akino162

akino163

akino164

akino165

akino166

akino167

akino168

akino169

akino170

akino171

akino172

akino173

akino174

akino175

akino176

akino177

akino178

akino179

akino180

akino181

akino182

akino183

akino184

akino185

akino186

akino187

akino188

akino189

akino190

akino191

akino192

akino193

akino194

akino195

akino196

これ秋のはな

TOPへ戻る
犬猫うさぎの抜け毛取り ピロコーム   ピロコームとは 
ボンサイを賞美する要点は、幹肌の色艶や荒れ具合、葉性の良否、花の美しさ、実の俳味、幹と枝との調和、鉢合せなどがあって、生まれながらの持ち味の"何か"を感じるものを生かすようにして、わらかな乳白色の幹肌にあると思います。
前年、帯広地方を訪れた際拝見したぶなのボンサイも、どことなくやさしさと暖かさを秘めた美しさが感じられました。
ただ幹肌の良さだけでも楽しめるものが多かったことが思い出されます。
この樹の白く綺麗な幹肌は見事で、肌に傷のないのがさらに観賞価値を上げています。
黒く汚ならしいぶなでは、いくら樹形が良くっても魅力がないものといえるのです。
実際問題、帯広地方はぶなにとって住みよい環境なのかというと、好条件に恵まれた場所のようです。
考えられることは空中温度が低く地衣類が付着しないことではないでしょうか。
それにしても、冬期は想像以上に温度が低くなるので、越冬させる対策は泣かされるほど苦労していることでしょうね。
さて、正面が決まっている樹でも、見方によっては正面を変えたほうが良いのではと思えるものが割合に多いものです。
この樹は根張リ、立ち上がり、幹模様、枝の状態などを検討してみても、どうもこれ以上適当な正面とする位置は.現在で 山で年を経.たぶなは、上部の幹が真直ぐなのに、 日光の当らない根.尼か曲{.ているものか多く.根張りのいいものは極めて稀なものです。
この樹のように太根が四方に張った樹は、いい根張りと見なくてはならないでしょう。
そして、樹形別に分ければ、一応、立木ということになるのでしょう。
"立ち上がりを見てください"といわんばかりの素直な立ち上がりの美しさが最も重要視されます。
その点は力強くすっきり・したもので、白然な良さがあり、迫力すら感じられて見事です。
ご幹模様を見てみると、根元からほんのわずか左に立ち上がり、すぐに右に向って伸び、樹芯近くで再び左へと伸びて上部に行くにしたがって少しずつ細まっています。
山採りの際に樹高をつめて芯を立て替えたものだけに、上部で急に細くなっている状態ですが、山採り後の細かい心くばりによる樹づくりの成果で、白然の味を十分に感じさせて、それほど気にならず途中でつめた感じがなくなってきています。